お金の掛からない資本金の増やし方

お金の掛からない資本金の増やし方

会社法の施行後、資本金の額に縛りがなくなったため、資本金が少額の会社も多く見かけるようになりました。

ただ、実際に商売を始めると、資本金を増やしたいという要望も多いですね。

資本金を増やすには、原則、キャッシュが必要です。
ただ、現実的には、キャッシュを用意することが困難な場合もあると思います。
そこで、お金の掛からない資本金の増やし方を2つご紹介します。

なお、資本金の増加(増資)は登記事項ですので、法務局で手続が必要です。
登記費用は掛かりますのでご注意ください。

1.利益の資本組み入れ

利益の出ている会社であれば、会社の決算書に計上されている、剰余金を資本金に振り替えることが可能です。
例えば、決算で500万の利益が出て、200万の税金を払い、税引後で300万の利益が残った場合は、その300万を資本金に充てることができます。

(例)資本金1000万の会社が利益の資本組み入れ300万をした場合 ⇒ 資本金1300万

気を付ける点は、税引後の利益が対象であるということです。
つまり、利益を資本金へ充てることで利益を消すわけですが、節税対策にはなりません。

また、少し専門的になりますが、均等割という税金への影響について説明します。

会社は毎年、均等割という税金を支払います。
資本金1000万円以下の場合、年7万円です。

今回の増資により資本金が1300万になったので、通常であれば年18万円になります。
これが、通常、資本金が増えた場合のデメリットです。

ただし、今回の増資は少し特殊で、増資した300万の源泉は利益であるため、税務上の資本金等は1000万のままと考えます。
その結果、均等割は7万円のままです。

見た目の資本金は1300万になったのに、税金は7万円のまま。
これは、利益の資本組み入れによる増資のメリットです。

※平成27年税制改正で、利益の資本組み入れで増資した場合も、均等割が増えることになりました。
上記の説例ですと、資本金1300万に掛かる均等割は、7万→18万に増えることになります。

2.現物出資

名前の通り、キャッシュ以外の現物資産を資本金にする方法です。
車、事務機器、土地、建物など、基本的に何でもOKです。

この増資を上記1と同じ条件で考えてみます。

(例)資本金1000万の会社が時価300万の車を現物出資した場合 ⇒ 資本金1300万

上記1と同じく、増資後の資本金は1300万円です。
ただし、上記1と比較して違う点は以下の通りです。

  • 均等割は7万円から18万円に上がる。(キャッシュでの増資と同じ扱い)
  • 現物出資した人(会社)は、売却損益を認識する必要がある。(税金が掛かる場合がある)
  • 現物出資する財産の価額は時価(時価の算定が難しい)

POINT1

上記1の利益の資本組み入れは少し特殊ですが、黒字の会社であればメリットが多いと思います。
ただし、赤字の会社は利用できません。(過去の黒字が蓄積されている場合は利用可能です)

POINT2

上記2の現物出資は、何かしらの資産があれば利用可能ですが、取扱いは、キャッシュでの増資と変わりません。

また、資産の時価を算定するのが難しいのが難点です。
ネット上には、会社設立時や増資時に、キャッシュが必要ない方法として紹介されているようですが、時価を適当に評価している場合が多いように思います。

法務局の登記手続では通ってしまう場合でも、会計、税務的には問題になる場合を何回か遭遇していますので、注意が必要です。
現物出資したことで、税が課されないよう、評価は慎重に行いましょう。

ちなみに、当事務所で遭遇した現物出資で、明らかに問題になったのは、下記のような事例です。
いずれも架空増資のような事例です。

下取り価格がゼロの中古車を、500万円の評価額として500万の資本金として会社設立
5年以上前のパソコン3台を200万と評価して増資

一度相談してみませんか?税理士と司法書士がお手伝いさせて頂きます。

中野区の税理士へのご面談、ご相談、お見積もりはこちらから。お気軽にお問い合わせください。

Secured By miniOrange