会社でも個人でも、商売は可能。 起業イコール会社設立と考える方が多いと思います。 起業そのものは、会社である必要はなく、個人事業でも同じことが可能です。 許認可の関係で、会社しか出来ない業種があることも確か […]
続きを読む →資本金っていくら位がいいの?~資金繰りと税金から考える資本金の決め方 会社法の施行により資本金の額が1円でもよくなったのは皆さんご存知だと思います。 しかし、商売を始めるためには元手が必要です。 その元手がいわゆる資本金 […]
続きを読む →何月決算がいいの?~消費税と資金繰り、業種から考える決算期の決め方 会社設立する際に必ず決めなくてはいけない項目に、決算期があります。 何月を決算期にするかは、全くの自由です。 世間では3月決算が多いのが現状です。 日本 […]
続きを読む →株式会社設立のスケジュールと料金 KMパートナーズ税理士法人に会社設立を依頼された場合は、以下の1~9でのサービスをトータルで提供します。 一般的に、行政書士等に会社設立を依頼した場合は1~6までのサービスです。 KMパ […]
続きを読む →資本金って使っていいの? 会社設立直後のお客様で意外に多い質問が、 「設立時に振り込んだ資本金って使っていいんですか?」 という素朴な質問です。 結論から言うと、 「使ってOKです。」 逆に使わないと商売が始まりません。 […]
続きを読む →会社設立の落とし穴(1)役員報酬に対する増税 平成25年以降は、役員報酬や給与について増税が行われています。 現状 今までは、個人である程度の収入が多くなった場合、法人成り(会社設立)して、自分が社長となり、会社から給料 […]
続きを読む →会社設立の落とし穴(2) 社会保険料に気を付けて! 節税のために会社設立する場合は、社会保険料の負担に気をつけましょう。 社会保険料とは、主に健康保険料と厚生年金保険料です。 会社は社会保険の加入義務有りまず、大前提とし […]
続きを読む →会社設立の落とし穴(3)消費税の免税が受けられなくなる? 消費税の改正があり、新規の会社設立や個人事業を開始する場合に影響があります。 具体的には、従前は、資本金1,000万円未満で会社設立した場合、設立後、最長で2年間 […]
続きを読む →